不動院の永代供養墓
					お墓にまつわるお悩みは
					不動院にご相談ください
				
			
					「夫婦のみでお墓を継承する人がいない」
					「地元を離れている子どもに負担をかけたくない」
					こうしたお墓のお悩みや不安を解消していただけるように、
					不動院では永代供養のご相談を承っております。
				
永代供養墓とは

寺院が維持・管理する永代供養墓で
お墓の継承問題や墓じまいの不安を解消
					
							近年メディアでも取り上げられることが多い「永代供養」。なんとなく耳にしたことはあるけど、普通のお墓との違いは分からないという方も多いのではないでしょうか。
							永代供養とは、寺院が子孫に代わり永代にわたって、先祖のご供養を行うことを指します。先祖から子孫へ引き継ぐ伝統的なお墓とは異なり、後継者がいなくても寺院に維持・管理を任せられるのが特長です。
							お墓の後継者がいない方や身寄りのない方も安心してお任せください。
						
お墓の種類
				不動院では永代にわたり、安心して
お任せいただける
永代供養墓をご用意しています
			

永代供養墓
							不動院では、檀家以外の方々のご葬儀やご供養も承っております。宗派不問で、年会費・年間管理費は一切かかりません。ご希望に応じて、月命日、周忌等に読経・法要を承ります(別途費用が発生いたします)。
							見学は随時受け付けておりますので、事前にお電話でご連絡いただいた上でご来寺ください。
						
こんな方に選ばれています
- お墓に高い費用をかけたくない
- 将来お墓の面倒を見てくれる人がいない
- 立派なお墓を建てても維持管理が大変だ
- ご遺骨をどうすべきか困っている
費用

永代供養納骨堂
「今までご先祖様のお墓を守ってきたが、いよいよ家が絶えてしまうため『墓じまい』を考えている」「単身・夫婦二人・核家族で、将来お墓の面倒を見てくれる人がいない」というお悩みをお持ちの方には永代供養納骨堂をご案内しています。こちらも宗派不問で、年会費・年間管理費は一切かかりません。
こんな方に選ばれています
- 今までご先祖様のお墓を守ってきたが、 いよいよ家が絶えてしまう
- 「墓じまい」を考えている
- 将来お墓の面倒を見てくれる人がいない
- 立派なお墓を建てても維持管理が大変だと思う
- 遠方への引っ越しでお墓を守っていけない
費用
一般墓地

家族で代々受け継いでいく
伝統的な一般墓地もご案内しております
						
								「夫婦二人きりで将来お墓を引き継いでくれる人はいないが、どちらかが生きている間は永代供養墓に入りたくない」「簡素でもお墓を建てて、親戚や兄弟からお墓参りしてもらいたい」。
								そんな方には、従来の一般墓地もご案内しております。将来の「墓じまい」まで考えた契約方法もございますので、お気軽にご相談ください。
							
不動院墓地
海伝寺墓地
お申し込みから
供養開始までの流れ
  - 
        お問い合わせまずはお電話・メールにてお問い合わせください。見学ご希望の方は日程調整をさせていただきます。 
- 
        ご見学・ご相談(アドバイス)ご都合のよろしい日時に不動院までお越しください。 
 自力で不動院まで来るのが難しい方は、ご自宅や最寄りの駅・バス停まで送迎いたします。
 見学当日は、樹木葬や永代供養墓などをご案内します。皆様が永代供養墓をご検討される様々なご事情を伺った上で、住職からアドバイスやご提案をさせていただきます。
 たとえば、墓じまいをして永代供養墓へ改葬される場合は、墓石の処分費や必要な手続きについてもご説明します。
 不安な点や気になる点がございましたら、なんでもお尋ねください。最後に使用規定と申込書をお渡しします。
- 
        ご購入手続きご購入される方は、使用規定に同意した上で申込書をご提出いただきます。 
 永代供養墓(樹木葬含む)を購入される方へは、承諾書をお渡しいたします。
 墓地を購入される場合は契約書を交わします。その際に現金をご用意ください。
 以上で購入の手続きが終了し、永代供養墓への納骨や墓石建立が可能になります。
- 
        納骨納骨される場合は、あらかじめ日程を予約して不動院までお越しください。 
 永代供養墓の場合は、上記の申し込みと一緒に納骨いただくこともできます。
 その際、ご希望に合わせて本堂で七七日忌や一周忌の法要をしてから納骨することも可能です。
 法要を執り行う場合は、お布施を別途ご用意いただきます。
 なお、墓前読経のみ行い、納骨することもできます。
- 
        年忌法要や合同年忌法要納骨後もご希望される方へは、年忌法要や合同年忌法要をご案内いたします。 
 樹木葬を含む永代供養墓は、お盆と春秋のお彼岸に住職が墓前読経し、責任をもって供養いたします。
 年会費やお墓のお手入れといった一切の負担はかからず、お寺で維持管理してまいります。
 ご購入された方々は、命日やお盆などご都合のよろしい時にいつでもお墓参りしていただけます。
 その際に、法要や墓前読経を希望される場合は、お気軽にお申し込みください。