- 新潟県見附市【不動院】トップ
- >
- 2022年08月のブログ記事
- >
- ブログ詳細
観世音大祭
- 2022年08月11日
8月10日観世音大祭が行われました。
新型コロナウイルス第7波、当日の天気など様々な困難を乗り越えて無事に終わりましたことを皆様にご報告いたします。
8月に入ってから週刊天気予報では8月10日は雨の予報が続いていました。午後5時、キャンドル点灯が終わった矢先、一転、携帯の天気予報では午後8時頃から激しい雨の予報となりました。午後6時頃突然の雷と通り雨が発生し、境内の観覧用の御座が撤去されました。獅子舞保存会の判断で獅子舞は舞殿で行うが観覧は本堂内で行うことになりました。午後7時にNHKのdボタンで天気を確認すると、激しい雨雲がまさに見附市に迫っていることを確認しました。境内には雨と風が舞い込み、キャンドルの炎が消え始めました。新潟小学校獅子舞クラブの児童と家族が傘を差しながら不動院へ入ってこられました。7時20分から開始予定の観音堂での護摩祈祷を前に、せめてキャンドルの炎を灯そうとギリギリまで消えたキャンドルに再点灯を試みました。そして定刻、観音堂で護摩祈祷を開始しました。終了する午後8時にはゲリラ豪雨で獅子舞の中止も予測しましたが心を無心にして祈祷を始めました。・・・
すると・・・
午後8時過ぎに観音堂から降りると、雨は無く・・・舞殿では不動院の獅子舞の庭入りが行われていました。集まった方々も本堂内ではなく外の広場で観覧されていました。
不思議なことがあるものだと思いました。これは正に千手観音の観音力でしょうか・・・
NHKのdボタンで再び天気を確認すると・・・大雨の雨雲が見附市付近でスーッと消えていく様子を確認しました。
その後も雨は降らず、定通りにに演目が進みました。
不動院の神楽舞の地転びです。
新潟小学校獅子舞クラブの児童による獅子舞の庭入りです。
続いて新潟小学校獅子舞クラブの児童の神楽舞の地転びです。
最後に不動院獅子舞の角助で終了となりました。
今年は様々な困難を乗り越えて無事に観世音大祭が終了することができました。
不動院獅子舞保存会の舞も新潟小学校獅子舞クラブの児童の舞も、すばらしい感動をいただきました。
今年は伝統芸能の継承の難しさと素晴らしさを同時に実感いたしました。
獅子舞保存会の皆様、新潟小学校獅子舞クラブの皆様や先生方とPTA、お集まりいただいた皆様、支えていただいた皆様のお陰で無事に大祭が行われました。
心より感謝申し上げます。