お役立ち
コラム

13

ペットの供養方法7つを紹介!費用や方法別のメリット・デメリットを解説

愛するペットが天国へ旅立ったとき、その供養方法をしっかりと選ぶことは飼い主の重要な役割です。ここではペットの供養方法を7つ紹介し、それぞれのメリットとデメリットについて解説します。

ペットの供養はどうすればよい?7つの方法

ペットの供養方法には、自宅での埋葬から霊園などの利用までさまざまな方法があります。以下では、ペット供養の方法を7つ紹介します。

自宅の敷地内に埋葬する

亡くなったペットを供養するための1つめの方法は、自宅の敷地内に埋葬することです。お庭などに骨壺ごと埋葬する場合と、粉骨してお骨ごと土に還す場合があります。大きめのペットだと骨壺も大きくなってしまうため、小型犬や猫や鳥などの小動物に適しています。

メリット

自宅の敷地内にペットを埋葬することのメリットは、愛するペットを身近に感じられ、家族としての絆を実感しやすいことです。ペットを自宅の近くに埋葬すれば、いつでもペットを近くに感じられ、大切な思い出に浸れます。またお参りなどの習慣化もしやすく、埋葬場所にお花を植えるなどすることで愛情表現もできます。

デメリット

自宅の敷地内にペットを埋葬することのデメリットは、引っ越しの際にトラブルになる可能性があることです。今の土地から引っ越す際に敷地内にペットを埋葬していると、掘り起こさなければならずペットが静かに眠れない、新しくその土地に住む住民とトラブルになってしまうことがあります。引っ越しの可能性がある場合は、自宅に埋葬する以外の方法も検討してみましょう。

ペット霊園の納骨堂に納める

ペットの供養の方法には、ペット専用の霊園であるペット霊園の納骨堂に納めることもおすすめです。ペット霊園の納骨堂に納める方法は、以下で紹介している合祀墓やお墓をつくる方法とは異なり、小さいマンションのような建物で骨壺を管理してもらいます。

メリット

ペットのお骨をペット霊園の納骨堂に納めることのメリットは、永代供養をしてもらえることにあります。永代供養とは、亡くなった方の遺族に代わって、霊園や寺院がその方のお墓の維持管理を行うことです。納骨堂では、専門的な知識のあるスタッフが丁寧に遺骨の管理と供養をしてくれるため、安心してペットのお骨を任せられます。

デメリット

ペットのお骨をペット霊園の納骨堂に納めることのデメリットには、お金がかかることが挙げられます。ペットの遺骨を納骨堂で管理してもらうためには、納骨堂への納骨料や年間管理料が必要です。毎年の管理料を負担に思われる方は、手元で供養する方法も検討してみましょう。

ペット霊園の合祀墓に埋葬する

ペット霊園の合祀墓に埋葬することも、ペットの供養方法のひとつです。ペット霊園の合祀墓に埋葬する際は、粉骨するなどしてお骨を細かくして、ほかのペットの遺骨と一緒に埋葬されます。個別墓との違いは、ほかの方のペットと遺骨が混ざることです。

メリット

ペットの遺骨をペット霊園の合祀墓に埋葬することのメリットには、費用が安いことが挙げられます。個別墓とは異なりほかのペットと同じ場所に埋葬するため、その後のお墓の維持管理の手間が少なく、契約時の費用も安価です。また合祀墓ならほかのお家のペットと一緒に眠れるため、自分のペットに寂しい思いをさせたくないからという理由で選ぶ方もいます。

デメリット

ペット霊園の合祀墓に埋葬することのデメリットには、ほかの方のペットと一緒に埋葬されるため遺骨が混ざってしまうことにあります。ほかのペットと遺骨が混ざるのが嫌な方は、個別墓などの供養方法を検討しましょう。また合祀墓だと、一度納骨して埋葬した後に供養方法を変更したり、遺骨を取り出したりすることができないというデメリットもあります。

ペット霊園にお墓をつくる

ペットを供養するための4つめの方法には、ペット霊園にお墓をつくることが挙げられます。この場合は合祀墓とは異なり、ペット一人ひとりのための個別墓が用意されます。より一般的なお墓に近いイメージです。

メリット

ペット霊園にお墓をつくることは、合祀墓とは違い個別かつ丁寧にペットを供養できるというメリットがあります。自分のペットのためだけのお墓に埋葬して、静かに眠らせてあげたい飼い主の方は、個別墓に埋葬するのがおすすめです。ペット霊園なら永代供養はもちろんのこと、個別法要なども行ってもらえます。

デメリット

ペット霊園にお墓をつくることのデメリットは、ほかの埋葬方法や合祀墓と比べて費用が割高になることです。ペット霊園にお墓をつくるためには、お墓の契約料や埋葬料などがかかります。さらに個別墓は合祀墓と比べると費用が高い傾向にあり、お墓の維持管理料も年間で必要です。ペット霊園に個別墓を建てる場合は、予算と相談して慎重に検討しましょう。

ペットと一緒に入れるお墓に納める

大好きなペットとずっと一緒にいたい方は、ペットと一緒に入れるお墓に遺骨を納めましょう。人が利用する霊園でペットの専用区画があるものなら、飼い主さんとペットが一緒のお墓で眠れます。

メリット

飼い主と一緒のお墓にペットを供養することの大きなメリットは、亡くなったあともそばにいられてお互いに安心できることにあります。一緒のお墓に入れば天国でもずっと一緒に暮らせて、亡くなった後も幸せが続くような気持ちになれます。飼い主さんにとっては自分が入るお墓を生前契約することになり、終活についてじっくりと考える機会を得られるメリットもあります。

デメリット

ペットを飼い主と同じお墓に納めることのデメリットには、家族や親族の理解を得なければならないことが挙げられます。亡くなった方の遺骨は先祖代々続くお墓に納めるのが、一般的に定着している考え方です。そのため、ペットの遺骨も飼い主さんと一緒に納めることは、周りからの理解を得るのが難しい場合もあります。きちんと家族と相談して、お互いの意見を尊重しながら供養方法を決めましょう。

自宅で手元供養をする

自宅で手元供養をすることも、ペットを供養するための方法です。手元供養とは遺骨の大部分は霊園などに埋葬し、一部分を手元に残して供養することです。骨壺に入れて仏壇をつくったり、ペンダントにしてお守りにしたりできます。

メリット

毎日供養ができてお祈りしやすく、ペットを身近に感じられることが、手元供養のメリットです。仏壇をつくる場合は、遺骨の一部なら骨壺よりも小さい容器に入れられ、違和感なく設置できます。またペンダントにすれば、ペットといつまでも一緒にいられます。

デメリット

手元供養のデメリットは、家族の理解が必要なことや、最終的に遺骨が残ってしまうことがあります。お家にペットの仏壇を置いたり、ペンダントにして遺骨を携帯したりすることについて、家族の間でしっかりと話し合っておきましょう。

埋葬せずに散骨をする

ペットを供養するための7つめの方法は、遺骨を埋葬せずに散骨することです。業者などに依頼して遺骨をパウダー状に粉骨してもらい、自宅の庭や思い出深い海や山などに散骨します。

メリット

散骨のメリットは、土に還るなどして自然へ調和できる点にあります。また、動物の骨を散骨する場合は事前に埋葬許可証を提出する必要がなく、場所を選ばずどこでも供養できます。

デメリット

散骨のデメリットは、遺骨が還らず後で供養方法を変えられないことです。また場所の規定などはありませんが、身近な場所への散骨に抵抗を感じる方もいるため、周囲の人の迷惑にならないように気をつけましょう。

ペット供養に忌日法要はある?

ペット供養にも、忌日法要はあります。しかし細かい決まりはなく、執り行うかどうかは飼い主次第です。人と同じように1周忌や3周忌などにペット法要を執り行ったり、霊園などの定期的な合同供養に参列したりします。

まとめ

ペットの供養方法は大きく分けて、自宅で遺骨を管理する方法と、霊園などで永代供養をする方法があります。ペットの身近への感じやすさや費用面など、さまざまな点を考慮しながら納得のいく供養方法を選びましょう。

 

※コンテンツの内容は一般的なもので、不動院の樹木葬・永代供養墓とは異なる部分もあります。詳しくはホームページでご確認ください。