- 新潟県見附市【不動院】トップ
- >
- 永代供養 よくある質問
永代供養のよくある質問
- 同じ宗派や檀家にならなければ、墓地・霊園・永代供養墓の申込みが出来ないのでしょうか?
- どんな理由で永代供養墓が選ばれていますか?
- 一般のお墓と永代供養墓・永代供養納骨堂の違いは?
- 一般のお墓と永代供養納骨堂・永代供養墓の費用の違いは?
- 新しいお墓を建てるまでに少し時間がかかりそうだ。それまで家にお骨を置いて置くこともできない。一時的にお骨を預かってくれる所はないだろうか。
- 夫婦二人で将来お墓を引き継いでくれる人がいないが、どちらかが生きている間は、永代供養墓に入りたくない。
普通のお墓を建てて、親戚や兄弟からもお墓参りしてもらいたい。 - 遠くに住んでいて、なかなかお墓参りが出来ない。法事もしたいが、高齢なためお墓まで行けない。
- 永代供養墓を購入した場合、その他の経費は掛かるのでしょうか?
- すでに他の墓地(霊園・菩提寺等)にお墓がある場合でも申し込めますか?
- お墓を引き継ぐことが出来ないので、いわゆる「墓じまい」(今のお墓を永代供養墓へ移す)をする場合の手順を教えてください。
- 永代供養墓から他のお墓へ遺骨を移動することはできますか?
- 新しいお墓を建てる場合の、お墓の開眼(かいげん)を頼むことはできますか?
- 永代供養墓の墓碑銘板へ刻む文字・内容に決まりはありますか?
- 骨壺のままで納骨できますか?
- 生前戒名をもらう事はできますか?
- 生前に永代供養墓の墓碑に刻みを入れることはできますか?
- ペットも一緒にお墓に納骨できますか?
- お葬式から四十九日法要までにお墓は建てられますか?
- 同じ宗派や檀家にならなければ、墓地・霊園・永代供養墓の申込みが出来ないのでしょうか?
- 不動院霊園は宗派不問です。一般墓地・永代供養墓・永代供養納骨堂の全てが、不動院の檀家にならなくてもお申込み頂けます。
- どんな理由で永代供養墓が選ばれていますか?
- 理由は様々ですが、主な理由を挙げさせていただきます。
◎お墓の継承者が途絶えてしまうため。
◎子供に迷惑を掛けたくない。
◎実家のお墓に入れない(入りたくない)
◎特定の遺骨を取出して別のお墓に移したい。
◎生涯独身で身寄りがない。
◎叔父・叔母(親戚)から後を託された。
◎終活・墓活により永代供養墓を希望する。
- 一般のお墓と永代供養墓・永代供養納骨堂の違いは?
- ◎一般のお墓は、代々お墓を引継がれる方が、年間管理費を支払い、お墓の供養(お墓参り、お墓掃除・修繕など)を行ないお墓を守って行きます。不動院の住職(霊園管理者)は、お墓を守られている方々と協力して、霊園全体を管理運営して行きます。
◎永代供養墓・永代供養納骨堂は、年間管理費は無く、お墓を引継がれる方がいらっしゃらなくても、不動院の住職(霊園管理者)が責任を持って、永代にわたりお墓を供養(お墓参り、お墓掃除・修繕など)を行ないお墓を守って行きます。もちろんお墓参りは一般のお墓と同様に、いつでもして頂けます。
- 一般のお墓と永代供養納骨堂・永代供養墓の費用の違いは?
- ◎一般墓地の場合は、1区画分の永代使用料20万円+年間管理費5千円+墓石建立費用100万円~(墓石の種類や規模によって違います)で、合計120万円程度(墓石の種類や規模によって違います)掛かります。
◎永代供養納骨堂の場合は、お一人様25万円、墓碑銘板刻料は別途5万円、年間管理費0円。夫婦で50万円、家族4人で100万円です。
銘板1つに○○家と刻み、ご家族でご利用の場合は、銘板料5万円+人数分×25万円となります。
◎永代供養墓の場合は、お一人様10万円、墓碑銘板刻料は別途5万円、年間管理費0円。納骨のみ墓碑銘板無しなら10万円のみ。お二人ご利用で銘板1つに二人分刻んだ場合は25万円。
銘板1つに○○家と刻み、ご家族でご利用の場合は、銘板料5万円+人数分×10万円となります。
- 新しいお墓を建てるまでに少し時間がかかりそうだ。それまで家にお骨を置いて置くこともできない。一時的にお骨を預かってくれる所はないだろうか。
- 新しい墓が出来るまで、不動院でお骨をお預かりすることができます。いつでもご相談してください。
- 夫婦二人で将来お墓を引き継いでくれる人がいないが、どちらかが生きている間は、永代供養墓に入りたくない。
普通のお墓を建てて、親戚や兄弟からもお墓参りしてもらいたい。 - 事前に将来の墓じまいまで考えた契約方法がございます。是非、不動院へご相談ください。
- 遠くに住んでいて、なかなかお墓参りが出来ない。法事もしたいが、高齢なためお墓まで行けない。
- お寺に来られなくても、お申込み頂ければ、年忌や命日・お盆・お彼岸などに墓前での読経を致します。また、毎年6月17日開催の合同年忌法要にもお申込み頂けます。お気軽にご相談ください。
- 永代供養墓を購入した場合、その他の経費は掛かるのでしょうか?
- 永代供養墓は、1霊10万円です。墓碑銘板を希望される場合は、別途5万円掛かります。それ以外の年会費や年間管理費は一切かかりません。
その他、納骨時や月命日・年忌等で本堂や墓前での読経を希望される場合は、別途お布施を頂戴いたします。
- すでに他の墓地(霊園・菩提寺等)にお墓がある場合でも申し込めますか?
- 大丈夫、お申込み頂けます。現在のお墓にあるご遺骨を不動院の永代供養墓や永代供養納骨堂へ移し、永代供養することができます。その際に、改葬(ご遺骨を移動する)の手続きが必要になります。
- お墓を引き継ぐことが出来ないので、いわゆる「墓じまい」(今のお墓を永代供養墓へ移す)をする場合の手順を教えてください。
- ①改葬(ご遺骨を移動する)手続きをします。
②今のお墓の開眼戻し(魂を抜く儀式)をします。その後お墓を解体します。
③ご遺骨を不動院の永代供養墓・永代供養納骨堂へ納骨します。
骨壺の場合はそのまま移動します。土に直接納骨された場合は、一旦お墓の土ごと、ご遺骨を拾い精製したのち納骨します。
- 永代供養墓から他のお墓へ遺骨を移動することはできますか?
- 永代供養墓及び永代供養納骨堂は、合葬形式で、お墓の中で他のご遺骨と混ざってしまいます。そのため、一旦納骨したご遺骨を返還することはできません。ご契約前に、ご家族やご親族と十分話し合ってからお申込みください。
- 新しいお墓を建てる場合の、お墓の開眼(かいげん)を頼むことはできますか?
- 大丈夫です。不動院の檀家以外の方でも、他に菩提寺がある場合でも、お墓の開眼や開眼戻しを承っております。
- 永代供養墓の墓碑銘板へ刻む文字・内容に決まりはありますか?
- 特に決まりはありません。「○○家」、戒名、俗名、命日、お好きな言葉など、ご自由に組み合わせてください。
永代供養墓は片面のみ、永代供養納骨堂は両面に刻むことができます。
- 骨壺のままで納骨できますか?
- 不動院の一般霊園なら大丈夫です。墓地区画を契約して頂き、骨壺のまま納骨するタイプのお墓を建立すれば可能です。
一方、永代供養墓と永代供養納骨堂では、骨壺のままの納骨はできません。お墓の中への散骨となります。不動院霊園だけではなく見附市周辺では、土に還るという意味からも、一般霊園でも散骨が主流になっております。
- 生前戒名をもらう事はできますか?
- はい、大丈夫です。生前戒名については、いつでもご相談ください。
- 生前に永代供養墓の墓碑に刻みを入れることはできますか?
- はい、大丈夫です。永代供養墓の契約時、墓碑に生前戒名や俗名、「○○家の墓」など、予め刻まれる方が多くいらっしゃいます。
- ペットも一緒にお墓に納骨できますか?
- 一般墓地の区画を契約いただいた方は、ご自分の区画内であればペットを埋葬できます。また、ご家族のお墓に納骨することも可能です。しかし、永代供養墓及び永代供養納骨堂へは、納骨することはできません。
- お葬式から四十九日法要までにお墓は建てられますか?
- 地元の石材店の方に伺うと「お急ぎの場合、石材店にある在庫の石を使用すれば間に合います。通常はお墓の石を選んでから注文するため、お墓建立まで一か月程度は掛かります。ですから四十九日に納骨する場合は、葬儀終了後、一週間程度までにお墓購入の手続きをお願いします。」とのことでした。また、お彼岸やお盆前などは工事日程が詰まっており、間に合わない場合もあるそうです。生前お元気なうちにお墓の契約と建立を済ませて安心した余生を過ごされることをお勧めいたします。